元気と潤いをチャージする山芋をご紹介します。
9月に入り、暦の上では「白露(はくろ)」という節気を迎えました。
白露とは、夜の間に冷えた空気で草花に露が降りはじめることを意味し、季節は夏から秋へと静かに移り変わっています。
とはいえ、ここ沖縄では日中の暑さや湿気はまだまだ健在。夏と秋がせめぎ合うこの時期、体調も揺らぎやすくなります。
この時期は、夏の暑さで疲れた体に、秋の乾燥がじわじわと影響を及ぼし始めます。
特にこの「白露」からは、「燥(そう)」という乾燥の邪気が徐々に現れ、肺や皮膚に負担がかかりやすくなります。
さらに、夏の疲れが内側にたまっている状態で秋を迎えると、体のバランスが崩れやすくなります。
だからこそこの時期は、夏の余熱を冷ましながら、秋の乾燥から体を守る準備をする。
そんな「季節の橋渡し」の養生が大切です。
今回は、白露の時期におすすめの食材として「山芋」をご紹介します。
山芋は、体の「元気」と「潤い」を同時に補ってくれる非常に重宝される食材です。特に、体力が落ちやすい時期や、胃腸が弱っている方、乾燥しやすい季節におすすめです。
山芋は、生薬としても使われる食材で、生薬になると、「山薬・さんやく」と言われ、胃腸を整える効果があり、下痢や食欲不振等に効果があると言われています。
調理方法としては、細かく切って、下茹でしてから使います。
(下茹でした茹で汁にシュウ酸が溶け出しますので、ゆで汁は捨てて下さい)
※結石になりやすいわんこさん等は、二度茹で茹でして使う事をおススメします。
山芋は「元気」と「潤い」を同時に補える、やさしくて力強い薬膳食材です。季節の変わり目や、疲れがたまりやすいときに、ぜひ取り入れてみてください。


週刊かふう2025.09.12号に掲載
コメント